電動車いすを選ぶときのポイント:失敗しないためのチェックリスト

電動車いすは生活の相棒になる大切なアイテム。

でも、種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。

今回は、購入やレンタルを検討する際に押さえておきたい 5つのポイント を分かりやすくご紹介します。


1. 利用シーンをイメージしよう
まずは「どこで使うのか」を考えるのが大事です。

室内メイン → 小回りが効くコンパクトタイプ

外出メイン → バッテリー長持ち&安定走行タイプ

旅行や車での移動あり → 折りたたみやすい軽量タイプ

👉 「普段どんな場所へ行くか」を具体的に思い浮かべると選びやすくなります。


2. 重さと収納性
電動車いすはバッテリーがある分、どうしても重くなりがち。

車に積みたい場合や、家で収納する場所を考えると「重量」は重要です。

軽量タイプ:15kg〜25kg → 一人で持ち上げられる場合も

標準タイプ:30kg〜40kg → 車に積むときは2人がかりが安心

ハイパワータイプ:50kg以上 → 外出よりも常設利用向き


3. バッテリー性能
「1回の充電でどのくらい走れるか?」は外出の安心感に直結します。

10km程度 → 近所への買い物や散歩に十分

15〜20km → 外出が多い方に安心

20km以上 → 旅行や観光にも対応

※バッテリーは消耗品なので、交換費用も事前にチェックしておきましょう。


4. 操作性と安全性
初めて使う人は「操作が簡単かどうか」も大事です。

ジョイスティックの感度:軽すぎるとフラつき、重すぎると疲れる

坂道の安定性:モーターのパワーがあるか

段差の乗り越え性能:2〜3cmの段差をクリアできるかチェック


5. 予算とサポート体制
電動車いすは価格の幅が広いです。

レンタル:月1万円前後〜
購入:10万円〜50万円以上

さらに、自治体の助成金や介護保険が使える場合もあるので要確認。

また、故障時にすぐ対応してくれる販売店やサポート体制も重要です。

まとめ
電動車いす選びは「どこで使うか」「どんな機能が必要か」を明確にすることが第一歩。

重さ・バッテリー・操作性・予算をしっかり比較して、自分や家族にピッタリの1台を見つけましょう!

人気の投稿